| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
反射望遠鏡の一つ。
鏡筒の底部に主鏡の凹面鏡を配し、鏡筒の入口付近に付けられた凸面鏡で再び底部方向へ反射し、主鏡の中央に空けられた穴に光を通し、鏡筒の底に配置された接眼レンズへと光を導く。
ニュートン式と比較して鏡筒が短く済むという利点がある。その一方で、主鏡・副鏡の精度はニュートン式よりも高いものが要求される、鏡の中心に穴を開けなければならない等、製造上の困難も多い。
基本的な設計としては、主鏡を放物面鏡、副鏡を双曲面鏡で構成する。亜種として、主鏡や副鏡の形を変えたり、補正レンズを組み込んだりしたものもあり、○○カセグレンと名乗ることが多い。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます