| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
パイプライン処理の動作が停止すること。
例えば、次のようなプログラムがあったとする。
この場合、(2)の掛け算は(1)の演算結果を利用するので、(1)の演算が終了するまで(2)は実行できない。
このような状況を、データ依存性ハザード(data dependent hazard)またはレジスター依存性ハザードという。
データ依存性ハザードには次の3種類がある。
このうち、WAWとWARは、投機実行に対応するプロセッサーには必ずあるレジスターリネーミング機能により現在は技術で解決されている。
もしハザードが起きそうな時には、CPUはレジスターの対応付けを適時変更することによって、前後の依存性を断ち切る。
なお、RAWについては、現在もハザードを回避する方法は存在しない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます