| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
2003(平成15)年にハッブル宇宙望遠鏡が撮影した、ろ座の一角のこと。ハッブル超深宇宙フィールド、ハッブル超深宇宙域。
1985(昭和60)年のハッブル・ディープ・フィールド、1998(平成10)年のハッブル・ディープ・フィールド南天領域に続く深宇宙探査として設定された領域である。
以降、この領域で超遠方の銀河が多数観測されている。
宇宙年齢を137億歳とすると、おおむねビッグバン後4億〜7億年後程度以降を観測できると見込まれている。
2011(平成23)年現在、ここで赤方偏移量z>10の銀河、UDFj-39546284が発見されており、観測史上最遠の銀河となっている。
発見された主な銀河は次の通り。
これを著している時点で、赤方偏移が10以上の天体はUDFj-39546284のみである。
しかし暗すぎて(実視等級30以下)スペクトル観測が出来ないため、距離の確定は2018(平成30)年以降に打ち上げが予定されているハッブル宇宙望遠鏡の後継機「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」による観測を待つ必要がある。
その他、よく知られる天体。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます