通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
全国のICカードこれひとつ

プニクトゲン

辞書:科学用語の基礎知識 原子元素・用語編 (NELEMY)
読み:プニクトゲン
外語:Pnictogen 英語
品詞:名詞
2004/08/10 作成
2016/06/08 更新

15族元素のうち、第3周期以上、つまり以上の原子量を持つもの。但しこの呼称はIUPAC非公認である。

目次

次の元素が該当する。

但し今のところ、モスコビウム(Mc)が含まれるかどうかは定かではない。

この名はギリシャ語のπνίγειν(pnigein)が語源で、窒素の特性である「窒息する」を意味するchoke、stifleから付けられた。

15族は窒素族とも呼ばれるが、特にプニクトゲンと呼ぶ場合は窒素(N)を除外する。これは窒素が非金属であるのに対し、他の元素(P、As、Sb、Bi)は半金属元素であり特性が異なるためである。

関連する用語
半金属元素
窒素族

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club