| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
便通をよくするために飲む薬。便秘の際に用いる。
妊娠末期に強力な下剤は禁忌とされているので注意が必要である。
なお、俗に下剤でダイエット、などということがあるが、そのような用法は誤りであり、決して行なってはならない。下剤を使っても除去できるカロリーは10%少々と言われており効果は殆どないのに、脱水症状や腸の機能低下、潰瘍の発生などの重篤な副作用がある。
紀元前500年ごろのエジプトでは、食品が体内に滞留することで病気になる、と考えた。そのため、健康維持のため月に2〜3日は下剤や浣腸を用いていたと言われる。この健康法は18世紀イギリスあたりでも見られた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます