通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
発見!イイお店

化粧品

辞書:科学用語の基礎知識 薬学・用語編 (BPHAR)
読み:けしょうひん
外語:cosmetic 英語
品詞:名詞
2006/10/21 更新
2014/11/24 迄有効

記事の有効期限について

この記事は、2014/11/24に有効期限が切れています。

この記事は既に古い記述を含みますが、まだある程度の事実を含んでおり、参考として利用できます。

更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。

薬事法による薬品の規定の一つ。

薬事法により、人の身体を、清潔・美化・魅力向上、容貌の変化、または皮膚や毛髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が緩和なものが「化粧品」とされている。

薬事法により成分表示が義務づけられている。

従来は肌に対しアレルギーなどの原因となる可能性のある102種類の成分を「表示指定成分」として表示が義務付けられていたが、2001(平成13)年4月からは薬事法が改正され、全成分の表示が義務となった。

関連する用語
OTC薬

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club