ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
![]() |
科学用語の基礎知識・医学情報 |
自身の健康問題に関しては、専門の医療機関にご相談下さい。 本項目は、情報の提供のみを目的としています。免責事項もご覧ください。 |
心電図検査での異常の一つで、概念的な電流の通り道のうちの右脚とされる電気経路の伝わりが、遅いか、遮断されている症状。脚ブロックの一つ。
右脚ブロックは、比較的発生しやすい疾患とされている。
元々右脚は役割が低く、構造も脆弱になっているため、特に重大な心臓病などがなくてもしばしば右脚ブロックが生じ、健康診断などで検出される。
完全右脚ブロックとなることが多いが、また殆どの場合、特に自覚症状もなく、治療は不要で、経過観察となる。この場合は心臓病としては扱わない。
完全右脚ブロックの場合、右側が断線しているものと概念的に想定することができる。
ただ、左脚が併走しているために左脚から電気が流れるため、仮に完全右脚ブロックであっても心臓は正常に動く。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます