| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
波動が回り込むように進む現象のこと。
波動、例えば光は通常、直進する。
しかし障害物がある場合、その端より裏側へ、同心円状に回り込むように伝播する。このような現象を回折という。
光の回折は、光が波動の性質を持つ(光の波動説)ことによる現象で、古くはホイヘンスが1678(延宝6)年に発表した光の波動説、ホイヘンスの原理により説明がなされ、またトーマス・ヤングの1807(文化4)年の実験「光の干渉」などで確認されている。
1818(文政元)年にはフレネルにより回折現象を説明するホイヘンス・フレネルの原理が発表され、1882(明治15)年にはキルヒホッフにより、ホイヘンス・フレネルの原理からフレネル・キルヒホッフの回折理論が導かれた。また、フラウンホーファーによりフラウンホーファー回折も導かれている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます