| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
光学的には結晶体の性質を示し、電圧をかけるとその電界方向に結晶方向が揃う。
このとき、光学的な性質(旋光性)も変わるので、これに偏光フィルターを組み合わせて表示装置を構成する。
液晶は1888(明治21)年、チェコのプラハにあった植物生理研究所で研究をしていたオーストリーの植物学者
この液晶を表示用装置(液晶ディスプレイ)として実用化したのは早川電機工業(現シャープ)であり、1973(昭和48)年に発売された小型電卓、エルシーメイトEL-805の表示部分に利用された。液晶実用化の苦労話については、NHKのプロジェクトX 第48回で紹介されている。
液晶に直流電圧をかけると電気分解して変質してしまうため、表示装置での駆動には交流を用いる。しかし交流でも多少は電気分解してしまうので寿命がある(時計用反射型液晶で約7〜10年)。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます