通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
全国のICカードこれひとつ

灰色

辞書:科学用語の基礎知識 生物学・器官用語編 (BBORGY)
読み:はいいろ
外語:grey 英語 , griz/o エスペラント
品詞:名詞
2012/07/31 作成
2014/11/08 更新

の一つ。ものを燃した時に生ずる灰のような色。

目次

色相=H(Hue)および彩度(飽和度)=S(Saturation)を持たず、明度(輝度)=V(Value)のみで表現される色を基本とする。

つまり、白と黒を混合してできる色を灰色というが、実際には多少の彩度を持っていても許容される。

なお、比較的明度の高い灰色が光沢を持つと、銀色と呼ばれる。

近似する色に、次のようなものがある。

用語の所属

関連する用語
銀色

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club