読み:いろ
外語:color 英語
品詞:名詞

目が受けた光によって生ずる感覚HSV、すなわち色相、彩度(飽和度)、明度(輝度)の三つの属性を持つ。

目次

人間の瞳は、電磁波のうち可視光線を感じることができるようになっている。

この機能を総じて視覚といい、色覚は視覚で得られる感覚の一つである。

どういった波長などの条件をどういった色に感じるかは、生物によって異なる。同じ目に見えても、生物ごとに由来が異なっていることもある。例えば、イカやタコの眼は人間はじめ脊椎動物の眼と似ているが、内部構造がまったく違い、これはその発生の過程が違っていることが理由である。

人間の場合

人間の場合、一般的には、眼の網膜に三種類の錐体細胞(L錐体、M錐体、S錐体)と桿体細胞(R錐体)が存在する。

このうち、色に対応するのが錐体細胞で、感じられる中心周波数ごとに、L(赤)、M(緑)、S(青)に対応する。このため、光の三原色はRGBとなる。

錐体細胞も、元々の哺乳類は二種類しか持っておらず、霊長類への進化の過程で3色型色覚となった。この経緯により、元々一つだった錯体が分離してL錐体とM錐体となったため、両者の中心周波数は似通っている。

錐体細胞

人間の多数派では、赤、緑、青をそれぞれの錐体細胞で認識できる。

しかしこれは、それぞれの細胞が吸収する光の割合を計測して色として認識しているにすぎず、明確に周波数を認識しているわけではないことを意味している。

例えば黄色の波長の光は、赤と緑の細胞を刺激している。つまり、赤の波長の光と緑の波長の光の組み合わせで赤と緑の細胞を刺激すると、人間の眼はそれを黄色の光と認識する。そして、本当に黄色の波長の光かどうかを区別することはできない。同様に、全ての錐体細胞が同程度に刺激されたときに感じる感覚が白色ということになる。

テレビや表示装置などに使われるブラウン管や液晶、プラズマなどの表示装置はこの特性を利用しており、基本的には赤、緑、青の3色を発光することで画面を作っている。

このように、3色を組み合わせて色を作っていく方法を、加法混色という。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club