| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
色の一つ。日本の伝統的な虹の七色では藍色に次ぐ七番目の色である。
人により差はあるが、概ね波長にして430nm〜380nm程度までが紫とされる。
紫に関連する色(順不同)。
固定抵抗器の色帯では、紫は7を意味する。
清少納言の随筆「枕草子」において、「春」は、次のように描かれている。
春はあけぼの やう〳〵しろく成り行く山ぎは すこしあかりて むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる
各本により異なるが、よく引用に使われる三巻本系では、上記のように書かれている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます