| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
鉱物であるため、様々な種類がある。全形態のCAS番号は1332-21-4。
常温常圧では、淡緑灰色あるいは白色の繊維状形態の鉱物。結晶質。
蛇紋石から得られる石綿で、最も一般的なもの。
分子式の一例がMg3(Si2O5)(OH)4。CAS番号12001-29-5、ICSC番号0014。
この石綿は、一般に有害であると考えられているが、今もなお有害ではないとする論もある。いずれにせよ規制の方向で、遠からず世界中で使われなくなるだろう。
グリュネライト(グリュネ閃石)から得られる石綿。
分子式の一例がFe5Mg2(Si8O22)(OH)2。CAS番号12172-73-5。
日本では、PRTR法により特定第一種指定化学物質に指定され、また労働安全衛生法などにより、製造、輸入、販売、使用が禁止されている。
角閃石族のリーベック閃石(曹閃石)から得られる石綿。石綿の中で最も危険とされている。
分子式の一例がNa2Fe2+3Fe3+2Si8O22(OH)2、分子量765.98。CAS番号12001-28-4、ICSC番号1314。
その他にも、次のようなものがある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます