| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
被子植物の花に存在する、雄蕊と雌蕊を保護する小片。花片、瓣とも。
花弁は裸花葉といい、直接生殖に関係する実花葉と対比される。
裸花葉は花弁と萼があり、両者の区別があるものと無いものとがある。区別がない場合は、花弁とは呼ばず、単に花被という。
花被の配列が一重であるものを単花被といい、その場合は花弁または萼のどちらかである。花被の配列が内外二輪であるものを複花被といい、更に内輪と外輪が異質な異質複花被は花弁と萼の双方を持つ。うち、内輪を花弁という。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます