| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ディジタル回路や、それに準ずる電子計算機などにおける値のこと。ここでは値は離散的(飛び飛びの状態)であって、一般に二種類(0または1)しか結果を持たない。これを二進数ともいう。
そして、この二つの値を論理値といい、それぞれ真(しん)と偽(ぎ)と呼ぶ。英語では真をtrue、偽をfalseと呼ぶ。
電圧の高低のどちらを0と1にするかは扱い方により、更に0と1のどちらを真・偽とするかも扱い方による。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます