| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
電源電圧の一つ。交流の場合は公称電圧に±を付けて表現しないので、プラス電源は通常は直流である。
パソコン用の電源装置は、+12V供給能力拡張の歴史でもあった。それほど+12Vはよく使われる。
例えばハードディスクドライブは+12Vをふんだんに使う。モーターの回転等に大きな電流が必要なためと思われる。
CPUも12Vを使う。例えば、在りし日のCore 2 Duoなら1.3V前後で動作していたが、消費する電流が大きいため+12Vを供給し、基板上で+12Vからこの電圧を作り用いる。この方法が一般のパーソナルコンピューターで採用されたのはPentium 4からで、このためにATX12V電源として、+12Vの供給用コネクター(4ピン)である「ATX12Vコネクター」が追加され、CPUのそばのコネクターに差し込んで用いるようになった。
また、CPUに付けられるCPUファンも12Vで動作する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます