| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
天文学で使われていた標準分点の一つ。1950年分点。J2000.0の採用によって廃止された。
グレゴリオ暦1950年の頃の平均赤経、平均赤緯を基準とするもの。
Bはドイツの数学者であり天文学者だったフリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル(Friedrich Wilhelm Bessel)にちなんで命名された。
ただし、最初からB1950.0と呼ばれていたわけではない。
暦年と区別するため.0を付ける習慣となり、更に1980年代半ばにユリウス通日基準のJ2000.0が採用されてからは区別のため、ベッセルの名を冠してB1950.0と呼ばれるようになった。
派生して、古い星図などでは、次のような標準分点が見られる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます