| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
天文学で使われる標準分点の一つ。2000年分点。それまで使われていたB1950.0(1950年分点)に代わって採用された。
IAU(国際天文学連合)は、それまでの標準だったB1950.0分点に代わるものとして総会で承認し、採用した。
Aoki, S.; Soma, M.; Kinoshita, H.; Inoue, K. (December 1983) "Conversion matrix of epoch B 1950.0 FK4-based positions of stars to epoch J 2000.0 positions in accordance with the new IAU resolutions"
によると、IAUは1976(昭和51)年の総会で採択し、1984(昭和59)年1月1日から使い始めることを決定した、とある。
基準とする地球時(TT)は連続した時を表わしており、閏秒をもたず、このため世界時(UT)より約1分進んでいる。
従ってJ2000.0の元期は、それぞれ次のように定義される。
一つ前のB1950.0が50年近く使われたことになるが、このJ2000.0が何年使われ続けるのかはこれを著している時点では不明である。
50年ごとに新しくするなら次は2050年分点ということになるが、その20年前から使い始めるとすると、開始は2030年頃からになるだろう。
それがまたユリウス通日基準になるのか協定世界時(UTC)基準になるのか等についてはその時のIAU次第である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます