| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
IntelのCPUに使われる表現の一つで、高速FSBクロックコアを表わす。例えば、FSBが533MHzだった製品Bに800MHzが作られれば、"C" が付けられる。
Intelは従来よりクロック周波数(MHzまたはGHz)で製品を区別していた。しかしPentiumの頃から "異なる製品ながら同じ周波数になってしまう" ものが現われ始めた。
そこでこれらを区別するため、周波数の数字と単位(MHzやGHz)の間に区別用の英文字を挿むようにした。"C" はそのうちの一つで、FSBが800MHzでかつ。FSB 533MHzで同じクロックの製品としてBが存在する場合に、800MHzの製品の方に "C" を加えるようになった。
例えば、2.4GHzのPentium 4で、FSBが400MHzなら2.4GHz、FSBが533MHzなら2.4B GHz、FSBが800MHzなら2.4C GHzとなる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます