| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
AMD製の廉価版Athlonの商品名。開発コードネームはSpitfire(スピットファイア)。FSB 200MHzで、1次キャッシュ128Kiバイト、2次キャッシュ64Kiバイトを内蔵していた。
初期版(Duron Model 3)ではSpitfireコアが使われていたが、2001年第2四半期からはMorgan(モーガン)コアが採用され1GHz以上を達成した後継版(Duron Model 7)に移行、さらに2002(平成14)年第1四半期にはAthlon XPのコアThoroughbredと同じく0.13µmルールで製造されたApplebred(アップルブレッド)コアが採用の後継版(Duron Model 8)に移行している。
Duronの語源はラテン語の "durare"(継続する)と、ユニットを表わす "-on" で、直訳で "持ちこたえる装置" という意味になる。低価格で長寿命の商品の意であり、AMD曰く「信頼性や安定性が連想できる名称を心がけた」とされている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます