| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
AMDの開発した、RISCアーキテクチャーベースIntel互換マイクロプロセッサーのひとつ。AMDの第7世代x86互換プロセッサーAthlonの後継。マイクロアーキテクチャーにQuantiSpeedアーキテクチャを採用し、従来のAthlonと比較し、同クロック比で約10%の性能向上を果たした。
2001(平成13)年10月9日発表。開発コードネームはPalomino(パロミノ)である。発表の翌年、2002(平成14)年6月からは後継コアである開発コードネームThoroughbred(サラブレッド)コアに交代した。そして2003(平成15)年には高性能パソコン用のBarton(バートン)と廉価パソコン用のThorton(ソートン)コアに交代した。後継のAthlon XP登場後は "Paris"(パリ)コアに移行してAthlon 64のバリュー版化されSempronとして提供が開始された。
Athlon XPは、同時期に出荷されていたノートパソコン向けCPUであるMobile Athlon 4のデスクトップ用ともいえる立場の製品で、従来のEnhanced 3DNow!にIntel SSE互換機能を付けた3DNow! Professionalに対応した。
Athlon XPの "XP" は、Windows XP環境でeXtreme Performance(極めて優れた性能)を発揮するため、付けられたとされている。
ちなみにAthlon XP 2700+の最大消費電力は68.5Wだそうである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます