| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Athlonコアの4代目で、Thunderbird(サンダーバード)の後継として開発されたプロセッサーコアの開発コードネーム。Mobile Athlon 4、Athlon XP、Athlon MPで採用されている。AMDの第7世代x86互換プロセッサーコア。
先代Thunderbirdと同様に銅配線0.18µmプロセスルールで製造され、FSBクロックは200〜266MHzである。フルスピードオンダイで、1次キャッシュが128Kiバイト、2次キャッシュが256Kiバイトの計384Kiバイトを搭載する。
このPalominoからQuantiSpeedアーキテクチャが採用され、1クロックあたりの処理命令数を高めている。また3DNow! Professionalが搭載され、IntelのSSEとの互換性が取られた。
Palomino以降、プロセッサーのスペック表示に、従来のクロック周波数ではなくモデルナンバーと呼ばれる数値を用いるようになった。
後継コアはThoroughbredである。
語源は馬で、パロミノ種から。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます