| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
スクリプト風小文字エル。小文字lを筆記体で表現したUnicode記号の一つ。U+2113。
筆記体の小文字エルはリットルを表わす記号として使われる。
しかし、Unicodeでの定義はあくまでも「Script Small L」であって、「Litter Sign」などではない。従って、見た目はリットル風ではあるが、定義上リットルの意味を持っていないと考えられる。
IUPAC(国際純正・応用化学連合)による定義では、記号は「L」で「l」を使ってもよいとされ、書体は立体活字(ローマン体)、と定められている。
従って、筆記体のℓは、単位記号として認められていない。
Unicode業界界隈では、この記号をリットルの意味で使って良いのかという件で議論がなされたが、文字コード業界の結論とは無関係に、そもそも筆記体は認められていなかった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます