| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
銀河中心に存在する電波源の複合体。天球においてはいて座の方向に見えることから、この名がある。
G2は、いて座A*を公転するガス雲。
離心率が非常に大きく、極端な楕円軌道を取っており、近点距離と遠点距離の差が激しい。
このためG2はブラックホールへの接近と離脱を繰り返しているが、これを著している時点で最も最近の接近は地球時間の2013(平成25)年7月1日とされている。このとき太陽の50倍程度に輝いたとされているが、可視光での観測は不可能である。
GCIRS 13Eは、銀河系中心にある赤外線源の13番目の東側(E)を意味している。東側としているのは、すぐそばにGCIRS 13Wとする恒星が存在しており、区別のためである。
GCIRS 13Eはいて座A*を公転している星団で、少なくとも7つの大質量星が存在する。いて座A*からの距離は約3光年で、公転周期は約4万年。
元々は60光年程度離れたところで誕生し、この頃は更に多くのO型星やウォルフ・ライエ星などの大質量星を含んでいたと見られるが、徐々に数を減らしながら、少なくとも10万年以内のうちにいて座A*の重力で現在の距離まで移動したとみられている。
この星団の中心には、太陽質量の1300倍の中間質量ブラックホールが存在するという仮説が存在するが、星団の動きなどからこれを否定する説もあり、決着は付いていない。
フランスの太陽系外天体目録SIMBADに記載のある天体は、次の通りである。
天体は無数に存在するようだが、ここでは代表的な天体リストから引用する。
SIMBADのEG97
として記載があるもの。SIMBADに情報がない天体は略す。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます