| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
稲の品種の一つで、低アミロース米である。
北海道上川農業試験場で産み出され、2008(平成20)年に北海道の奨励品種として採用された稲の品種である。
北海道で人気が高まっている品種で、全国的に販売されている。
母本の札系96118は、きらら397の突然変異種であり、コシヒカリ系である。父は、「ほしのゆめ」の系統である「ほしたろう」で、こちらもきらら397やあきたこまちの系統で同様にコシヒカリ系ということで、この米はコシヒカリ系の米ということになる。
| 渡育214号 (しまひかり) | 上育397号 (きらら397) | 札系96118 (北海287号) | 上育453号 (ゆめぴりか) | |
| 道北36号 (キタアケ) | ||||
| あきたこまち (秋田31号) | 上育418号 (ほしのゆめ) | 上育427号 (ゆめたろう) | ||
| 道北48号 | ||||
| 上育397号 (きらら397) | ||||
| 上育394号 | 空育150号 (あきほ) | |||
| 空育133号 | ||||
米の名は、美味い米を求めた北海道民の「夢」と、アイヌ語で「美しい」を意味する「ピリカ」から。
この名称は公募によるもので、3,422通の中から選ばれたとされている。
北海道で奨励品種として採用されたことから、作付面積と販売量が増加。
公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構「平成26年産 水稲の品種別作付動向について(平成27年3月31日)」によると、2014(平成26)年の作付面積は、北海道の17.5%で北海道3位、全国でも1.2%の全国12位となっている。
北海道では人気の品種となっているらしい。
コシヒカリの系統で、加えて低アミロース米であることから、粘り気があり、更に甘味のある良食味品種である。
柔らかめでもっちり好きな人向けの品種である。水を減らしても柔らか目の炊きあがりになるため、好き嫌いが分かれやすい。
日本穀物検定協会による2010(平成22)年産米の食味試験では、同じく北海道産米である「ななつぼし」と共に、北海道産米初の最高ランク「特A」に輝いた。
「ななつぼし」とのブレンド米は「キュンちゃん」が使われているが、「ゆめぴりか」単独では特に設定はない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます