| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
G.O.Abell(エイベル)らが作った銀河団のカタログ。カタログ略称はACO。
1958(昭和33)年にエイベルはパロマー写真星図をもとに赤緯−27°以北の天域にある銀河団のカタログを作った。彼の没後はコーウィンとオロウィンにより、オーストラリア・英科学技術研究会議のシュミット望遠鏡の写真乾板から銀河団を探索し、データを改訂した。
カタログは北天(ACO 1〜2712)、南天(ACO 2713〜4076)、補遺(ACOS 1〜1174)の3部で構成される。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます