| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ケーブル工事や電線の接続・分岐をするためのもので、中継地点あるいは端末としての役割を果たすもの。
天井や壁に埋め込んで、電線管の分岐点としたり、長い配管の途中での接続などに使用される。
ジョイントボックスで結線するのは、接続機器の不具合を防ぐためである。ジョイントボックスなしでも結線は可能だが、結線部分で異常発熱し、そのような結線部分に可燃物が接すると発火する恐れもある。そういったことを防ぐために、ジョイントボックスが使われている。
JIS図記号は「□」である。
VVF用のものはVVF用ジョイントボックスと呼ばれ、専用に作られている。
電線管用のものはアウトレットボックスとも呼ばれ、金属製で、電線管やケーブルを差し込むための抜き打ち部が複数用意されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます