| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
動作はプロセッサーごとに異なるので一般論になるが、通常、スタックポインターは最後にpushした値の先頭アドレスを指している。ただし実装によっては、次にpushされる先頭アドレスを指していることもある。
また、スタックの延びていく方向、つまりスタックに積む(pushする)場合に、アドレスが減るか増えるかも実装ごとに様々ある。
ARMの用語を借りると、スタック制御は次の4種類がある。ストア(push)とロード(pop)で、おのおの選択される。
ストアとロードが4種類を選択するので、理論上は4×4で16通りとなる。しかし実際には、ストアしたものは後でロードする前提なので、SPの動きは相互に補完的でなければならない。
結果として、現実には次の4種類の組み合わせのどれかが使われている(こちらもARMの用語)。
x86の場合、ARMの用語を借りればFD(Full Descending)に対応する。次の動作をする。
ARMの場合は4種類から自由に選択できるが、実際にはx86と同様に、FD(Full Descending)で使われることが多いようである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます