| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
米Intelの開発したマイクロプロセッサーである8086と、その後継シリーズの総称。80x86とも。
8086の後、80186、80286、80386…という型番で続いたため、これらを総じて「80x86」あるいは「x86」と呼ぶようになった。
なお、80386はi386と呼ばれ、次はi486が正式名称となり、更に次からはPentiumと、商標的な名称に変わっていった。
それでも、64ビット化された今に至っても、この一連のシリーズは「x86」として呼ばれ親しまれている。
| コードネーム | 製品名または一般名 | 動作周波数 | プロセス | 集積Tr数 | 電圧 | 発売日等 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 第1世代 | ||||||
| iAPX86 | 8086 | 5〜8MHz | 3.0µm | 2.9万 | 5.0V | 1978(昭和53)年6月8日 | 
| iAPX88 | 8088 | 5〜8MHz | 3.0µm | 2.9万 | 5.0V | 1979(昭和54)年6月1日 | 
| iAPX186 | 80186 | |||||
| iAPX188 | 80188 | |||||
| 第2世代 | ||||||
| iAPX286 | 80286 | 8〜12MHz | 1.5µm | 13.4万 | 5.0V | 1982(昭和57)年2月1日 | 
| 第3世代(i386) | ||||||
| iAPX386 | i386DX | 約30万 | 5.0V | 1985(昭和60)年 | ||
| P9 | i386SX | |||||
| ? | i386SL | 3.3V | 1990(平成2)年10月15日 | |||
| ? | i386SL(PC-98) | 3.3V | 1993(平成5)年1月 (PC-9801NS/T発売日) | |||
| 第4世代(i486) | ||||||
| P4 | i486DX | |||||
| P4S | i486SX | |||||
| P23 | i486SX | |||||
| P23S | i487SX | |||||
| P23N | i487SX | |||||
| P23T | i486 ODP (169pin PGA) | |||||
| P4T | i486 ODP (168pin PGA) | |||||
| P24 | i486DX2 | |||||
| P24S | i486DX2 | |||||
| P24D | i486DX2 WB | |||||
| P24C | iDX4 | |||||
| P24T | i486DX2 ODP | |||||
| P24CT | iDX4 ODP | |||||
| 第5世代 | ||||||
| P5 | Pentium | 60/66MHz | 0.8µm | 310万 | 5.0V | 1993(平成5)年 | 
| P54VRT | Pentium | 75〜150MHz | 0.6µm | 310万 | 5.0V | 1994(平成6)年 | 
| P54C | Pentium | 100MHz | 0.6µm | 310万 | 3.3V | 1994(平成6)年 | 
| P54CT | Pentium ODP | 0.35µm | 5.0V | 1994(平成6)年 | ||
| P54CQS | Pentium | 120MHz | 0.35µm | 310万 | 3.3V | 1995(平成7)年 | 
| P54CS | Pentium | 133〜200MHz | 0.35µm | 310万 | 3.3V | 1995(平成7)年 | 
| P55C | MMX Pentium | 166〜233MHz | 0.35µm | 450万 | 2.5V | 1997(平成9)年 | 
| P54CTB | MMX Pentium ODP | 0.28µm | 450万 | 3.3V | ||
| Tillamook | MMX Pentium | 166〜233MHz | 0.25µm | 1.8V | 1997(平成9)年 | |
| Tillamook | MMX Pentium | 266MHz | 0.25µm | 2.0V | 1997(平成9)年 | |
| 第6世代 | ||||||
| P6 | Pentium Pro | 150MHz | 0.6µm | 550万 | 3.3V | 1995(平成7)年 | 
| P6S | Pentium Pro | 166〜200MHz | 0.35µm | 550万 | 3.3V | 1995(平成7)年 | 
| Klamath | Pentium Ⅱ | 233〜300MHz | 0.35µm | 750万 | 2.5V | 1997(平成9)年 | 
| Covington | Celeron | 266〜300MHz | 0.25µm | 1998(平成10)年 | ||
| Mendocino | Celeron | 300〜533MHz | 0.25µm | 1890万 | 1.6V | 1998(平成10)年 | 
| Deschutes | Pentium Ⅱ | 266〜450MHz | 0.25µm | 1.8V | 1998(平成10)年 | |
| Katmai | Pentium Ⅲ | 450〜550MHz | 0.25µm | 950万 | 1999(平成11)年 | |
| Coppermine | Pentium Ⅲ | 500〜733MHz | 0.18µm | 1999(平成11)年 | ||
| Coppermine-128K | Celeron | 1GHz〜 | 0.18µm | 2000(平成12)年 | ||
| Tualatin-256K | Pentium Ⅲ | 1.13GHz〜 | 0.13µm | 2001(平成13)年 | ||
| Timna | GMCH統合版Celeron(キャンセル) | |||||
| Timna+ | グラフィックス強化版Timna(キャンセル) | |||||
| NetBurstマイクロアーキテクチャー | ||||||
| Willamette | Pentium 4 | 800M〜1GHz | 0.18µm | 2000(平成12)年 | ||
| Willamette-423 | Pentium 4 | 1.3〜2GHz | 0.18µm | 2000(平成12)年 | ||
| Willamette-478 | Pentium 4 | 1.5〜2GHz | 0.18µm | 2000(平成12)年 | ||
| Willamette-128K | Celeron | 0.18µm | 2002(平成14)年 | |||
| Northwood | Pentium 4 | 0.13µm | 2002(平成14)年 | |||
| Northwood-128K | Celeron | 0.13µm | 2002(平成14)年 | |||
| Prescott | Pentium 4 | 90nm | 2002(平成14)年 | |||
| Prescott-V | Celeron D | 90nm | 2004(平成16)年6月 | |||
| Prescott 2M | Pentium 4 6xx | 90nm | 2005(平成17)年2月 | |||
| Smithfield | Pentium D 8xx | 90nm | 2005(平成17)年5月 | |||
| CedarMill | Pentium 4 | 65nm | ||||
| CedarMill-V | Celeron D | 65nm | ||||
| Presler | Pentium D 9xx | 65nm | ||||
| Tejas | 90nm版CPU(キャンセル) | |||||
| Tejas Compaction | 後のCedarMill(キャンセル) | |||||
| Coreマイクロアーキテクチャー | ||||||
| Conroe | Core 2 Duo | 65nm | ||||
| Allendale | Core 2 Duo | 65nm | ||||
| Wolfdale | Core 2 Duo | 45nm | ||||
| Yorkfield | Core 2 Quad | 45nm | ||||
| Nehalemマイクロアーキテクチャー | ||||||
| Bloomfield | Core i7等 | 45nm | ||||
| Lynnfield | Core i7、i5等 | 45nm | ||||
| Gulftown | Core i7 | 32nm | ||||
| Clarkdale | Core i7/i5/i3等 | 32nm | ||||
これ以降は「Tick-Tockモデル」を参照。
| コードネーム | 製品名または一般名 | 動作周波数 | プロセス | 集積Tr数 | 電圧 | 発売日等 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 第6世代 | ||||||
| Dixon | Mobile Pentium Ⅱ/Cerelon | 266〜466MHz | 0.25µm | 2740万 | 1.6V | 1999(平成11)年 | 
| Dixon(0.18µ) | Mobile Pentium Ⅱ/Cerelon | 400MHz〜 | 0.18µm | 1999(平成11)年 | ||
| Coppermine | Mobile Pentium Ⅲ | 0.18µm | ||||
| Coppermine-128K | Mobile Celeron | 0.18µm | 2000(平成12)年 | |||
| Tualatin-256K | Mobile Pentium Ⅲ | 1.2GHz〜 | 0.13µm | 2001(平成13)年 | ||
| Tualatin-512K | Pentium Ⅲ-S | 0.13µm | ||||
| Banias | Pentium M/Celeron M(Centrino) | 0.13µm | 2003(平成15)年 | |||
| Dothan | Pentium M/Celeron M(Centrino) | 90nm | 2004(平成16)年 | |||
| Coreマイクロアーキテクチャー | ||||||
| Yonah | Core Solo | 65nm | ||||
| Yonah-2P | Core Duo | 65nm | ||||
| Merom | Core 2 Duo | 65nm | ||||
| Penryn | 45nm | |||||
| Nehalemマイクロアーキテクチャー | ||||||
| Clarksfield | Core i7/i5/i3 | 45nm | ||||
| Arrandale | Core i7/i5/i3 | 32nm | ||||
これ以降は「Tick-Tockモデル」を参照。
| コードネーム | 製品名または一般名 | 動作周波数 | プロセス | 集積Tr数 | 電圧 | 発売日等 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 第6世代 | ||||||
| DS2P | Pentium Ⅱ Xeon | 1998(平成10)年 | ||||
| Tanner | Pentium Ⅲ Xeon | 500MHz | 0.25µm | 1999(平成11)年 | ||
| Cascades | Pentium Ⅲ Xeon | 600〜750MHz | 0.18µm | 1999(平成11)年 | ||
| NetBurstマイクロアーキテクチャー | ||||||
| Foster | Xeon (P4) | 1.7GHz〜 | 0.18µm | 2001(平成13)年 | ||
| Prestonia | Xeon DP (P4) | 0.13µm | 2001(平成13)年 | |||
| Foster MP | Xeon MP (HTT対応) | 0.18µm | 2002(平成14)年 | |||
| Gallatin | Xeon MP | 0.13µm | 2002(平成14)年 | |||
| Nocona | Xeon DP | 90nm | 2003(平成15)年 | |||
| Irwindale | Xeon DP | 90nm | ||||
| Cranford | Xeon MP (Nocona) | 90nm | ||||
| Potomac | Xeon MP | 90nm | ||||
| Paxville MP | Xeon MP | 90nm | ||||
| Paxville DP | Xeon DP | 90nm | ||||
| Dempsey | Xeon 50xx | 90nm | ||||
| Tulsa | Xeon 7100 | 65nm | ||||
| Jayhawk | Xeon DP(キャンセル) | |||||
| Coreマイクロアーキテクチャー | ||||||
| Sossaman | Xeon LV | 65nm | 2006(平成18)年3月 | |||
| Woodcrest | Xeon 5100番台 | 65nm | 2006(平成18)年6月 | |||
| Tigerton | 65nm | |||||
| Dunnington | 45nm | |||||
| Beckton | 45nm | |||||
| Clovertown | Xeon 5300番台 | 65nm | ||||
| Conroe XE | Core 2 Extreme X6800 | 65nm | ||||
| Kentsfield | Core 2 Extreme QX6700 | 65nm | ||||
| Nehalemマイクロアーキテクチャー | ||||||
| Nehalem-EX | Xeon | 45nm | ||||
| Nehalem-EP | Xeon | 45nm | ||||
| Nehalem-WS | Xeon | 45nm | ||||
| Jasper Forest | Xeon | 45nm | ||||
| Westmere-EP | Xeon | 32nm | ||||
これ以降は「Tick-Tockモデル」を参照。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます