| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Intel製IA-32/NetBurstマイクロアーキテクチャーの製品の一つ。同社Prescott(プレスコット)コア採用Pentium 4の廉価版として登場した。
Celeron Dの「D」は、Desktop(デスクトップ)を意味する。デュアルコアのPentium Dと名前が似ているが、こちらはシングルコアである。
Prescott版Pentium 4と同様に、Socket 478(mPGA478)版とLGA775版が存在する。既存環境からのCPU換装に適しており、オーバークロックにも耐える。
FSBクロックは533MHz(133MHz×4)である。1次キャッシュが12KμOps+データ16KiバイトなのはPentium 4と同じだが、2次キャッシュは1/4の256Kiバイトとなっている。
マルチメディア命令はSSE3(ストリーミングSIMD拡張命令3)まで対応するが、ハイパースレッディング・テクノロジーには対応しない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます