| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Intelの開発したIA-32プロセッサーで、低価格シリーズ。1998(平成10)年発売。
Pentium Ⅱの時代から登場した。
紆余曲折を経ながらも、現時点においてもなお、最もローエンドのブランドとして提供が続いている。
初代のCovington(コヴィントン)コアの製品は、Pentium Ⅱ(Klamathコア)から2次キャッシュを省いたものとして登場した。
当時のIntelは、新アーキテクチャーの製品を投入した後、旧アーキテクチャーの製品を大幅値下げすることで、安価だが性能も劣っていた競合他社の互換製品への対抗としていた。しかし、AMDのK6やCyrixの6x86MX、IDTのWinChip C6など、性能が大きくは劣らないが低価格なサードパーティー製マイクロプロセッサーが続々登場するようになると、旧アーキテクチャー製品の値下げでは対抗が難しくなってきた。
そこで、メーカーやユーザーが互換品に流出し続けるのを食い止めるために、現行のマイクロアーキテクチャー製品を用いて急遽開発された廉価製品だった。
製品自体の値段は確かに低価格だったが、マザーボードなども含めたトータルコストで割高になり、またキャッシュを省いた影響で266MHzのCeleronが旧世代のMMX Pentium 233MHzに対してすら負ける場面もあって、マニアからは「駄作」や「失敗作」、Macintosh派などからは「セロリ」など意味不明かつ下品な罵倒も飛び出した(ちなみに当時のMacintoshのCPUは680×0)。
さすがに遅すぎることはIntel自身も分かっていたらしく、続けてコアクロックと同じ速度で動く128Kiバイトの2次キャッシュを内蔵した、第二世代のCeleron、開発コードネームMendocino(メンドシノ)が登場した。
この新しいCeleronによって互換チップへの流出を食い止めることは出来たが、Pentium Ⅱに対して完全下位互換であったために、パソコンメーカーは同じマザーボードでマイクロプロセッサーだけを変えたラインナップ、すなわち「安いPentium Ⅱ」としてCeleronを扱った。
こうして低価格路線を取るIntelの動きに対し、互換CPUの製造メーカーのうち、CyrixとIDTはVIAに買収、RISEは完全撤退し、互換CPUを製造するのはAMDのみとなった。そのAMDがAthlonをリリースするまで、Intelの一人天下が復活したのである。
Celeronは単なる廉価版というだけではなく、モバイル用の製品としての活路を見出そうとしていた。
基本的には、廉価な製品とするためにデスクトップ用とモバイル用で同じマイクロアーキテクチャーが用いられていたが、Pentium 4用のNetBurstマイクロアーキテクチャーは消費電力が高すぎモバイル用としては使えなかったため、このときはモバイル専用の別のマイクロアーキテクチャーが開発された。そのためこの時代は、デスクトップ用が「Celeron D」、モバイル用が「Celeron M」となっていた(上位製品であるPentiumも同様)。
モバイルにも使用できるCoreマイクロアーキテクチャーに移行してからは、再びアーキテクチャーは共通化され、製品ブランド名も「Celeron」で共通化した。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます