| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Intel製IA-32(x86)プロセッサーのうち、Core iシリーズ用に開発されたマイクロアーキテクチャー(内部構造)。Coreマイクロアーキテクチャーの系統に属する、発展形のアーキテクチャーである。
Core 2シリーズ用のコアと同時期に、やはり同様にPentium 4の後継マイクロアーキテクチャーとして開発が始まったとされている。
このため当初はPentium 4のNetBurstの拡張が考えられたようだが、NetBurstは失敗作であったことがCore 2で既に証明されてしまっており、大幅な計画変更がなされることとなった。
後継はSandy Bridgeマイクロアーキテクチャーである。
Nehalemでは、次のような機能が搭載されている。
Pentium 4のNetBurst→Core MAと比べると、Core MA→Nehalemの変更は大きくはない。様々な改良を組み合わせることで、性能の向上を目指している。
Nehalemは、最大8コアに対応する。
ハイパースレッディング・テクノロジーで、1コアあたり2スレッドの処理が可能で、8コアでは計16スレッドの並列実行が行なえる。
8プロセッサーまでのマルチプロセッサーを想定しており、システム全体としては最大で64コア、128スレッドの並列処理が可能である。
Nehalemのコアは、Tick-Tockモデルに基づき、2種類のプロセスが想定されている。
Nehalemは、アメリカのオレゴン州にある地名だが、イスラエルにもNaharayim(ナハライム)という地名がある。
Intelのプロセッサーは、アメリカのチームとイスラエルのチームが開発していることが知られるが、その両方にある地名から選ばれたとも考えられる。
Coreマイクロアーキテクチャー → Nehalemマイクロアーキテクチャー → Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャー
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます