| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ディジタル回路を、その定格を上回るクロック周波数で動作させること。
クロック周波数を上げれば、その分高速に動作させることができる。このため、日本でも昔からクロックアップと称し、この手の改造が行なわれてきた。
但し定格を超える利用であるので保証は効かなくなり、また発熱の増加、消費電力の増加、信頼性の低下、時にプロセッサーの破損などの危険性があり、これが受容できる場合のみ行なわれる。
例えば、Celeron 300A MHzプロセッサーなどはクロックアップがしやすく、安価に高性能が得られるとして秋葉原などでは爆発的に売れ、常に売り切れ状態という高い人気を誇ったことがある。
実際にはクロックモジュールや水晶発振器を高速なものに交換するだけだが、失敗した時には絶望地獄が待っている。
また、機械によってはシステムクロック(FSBやベースクロックとも呼ばれる)とCPUのクロックを分離したりせねばならないものもあり、そのような機械の場合にはそれ相応の技術力が要求されるので、素人がみだりに手を出したりしないほうがよい。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます