| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
Intelの開発したIA-32プロセッサーの一つ。1985(昭和60)年発売。正式名称はiAPX386。通称は「80386」「386」。
集積トランジスタ数約30万個。元々は80386だったのだが、単なる数字の羅列を商標登録するとはけしからんとAMDから訴えられたため、i386に改名された。
80286のプロテクトモードを改良し、32ビットされたことに対応して4Giバイト(232バイト)までの仮想アドレス空間に対応した。
また、MS-DOSからは使えないことで普及しなかったプロテクトモードを普及させるために、仮想86モードという新機能が搭載された。
これによってMS-DOSで仮想86モードを使う日々となるが、i386の機能をほぼ100%活用するOSが普及するには、発売から何と10年もの年月を待たなければならなかった。それはWindows NTやWindows 95の登場である。それまでは結局のところEMS/XMSドライバーでメモリーが多めに使えるようになった程度で、それ以外では単なる「速い8086」でしかなかったのである。








コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます