| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
80286以降のIntel x86プロセッサーの動作モードの一つ。
80286のプロテクトモードが全く役に立たなかったことから、i386以降では大幅な見直しがされた。
懸案だった仮想メモリーの機能はページング方式が正式に採用され、これによりついに「セグメント:オフセット」による1Mバイトの壁を突破することができた。
機能が大幅に強化されたプロテクトモードは、それゆえに従来の8086と互換性がまったくないものとなった。
そのため、当時主流のOSであるMS-DOSで動く8086用ソフトウェアは8086互換モードであるリアルモードで動かすことになり、本来の動作モードであるはずのプロテクトモードの方が「特殊な動作モード」として扱われることとなった。
MS-DOSでのプロテクトモードは、EMS、XMS、DOSエクステンダーを扱うときに利用される程度であった。
MS-DOSではほとんど日の目を見なかったが、マルチタスクや仮想メモリーを積極的に利用する近代的なオペレーティングシステム(OS)ではプロテクトモードで動作させるのが普通である。
MS-DOSをベースにGUI操作とマルチウィンドウ・マルチタスク機能を持たせたMicrosoft Windows、ワークステーション用のOSであったUNIXをパソコンに移植したPC UNIX(FreeBSD、Linuxなど)、純国産リアルタイムオペレーティングシステムであるBTRONなどは、使い方に程度の差はあるが主にプロテクトモード上で動作している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます