| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
1984(昭和59)年にIBMが発売したパソコン、IBM 5170のこと。
パソコンのデファクトスタンダードであり、事実上の国際標準のパソコン仕様である。
IBMがAT規格の仕様をオープンにしたことで、各メーカーが互換機を製造するようになった。このような互換機を、IBMの純正に対して「PC/AT互換機」という。
仕様公開は、IBM自身の利益を損ねた結果、世界で最も普及するパソコンとなり、結局IBMの利益を潤す皮肉な結果となった。
更に、このマシン上で動作するオペレーティングシステム(OS)として開発されたMicrosoft Windowsが、世界を席巻することになった。
これもAT規格があればこそであり、よって「Windowsパソコン」と呼ぶことも、本来はありえない。しかし、日本ではMacintoshとの対比のため、このような呼称が通用している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます