| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
ソフトウェアだけで日本語などの表示を実現したPC DOSやMS-DOSのこと。
PC/AT互換機で動作し、漢字表示のための特別なハードウェアは一切必要としない。漢字のフォントはファイルとしてディスク上に持ち、それがメモリー上に読み込まれるため、自由にフォントを変更することが可能である。
1980年代はパソコンの性能が低く、漢字を表示するためには漢字ROMという特殊なハードウェアが必要だった。このため日本は漢字ROMを搭載したパソコンのNEC PC-9800シリーズの独壇場となっていた。しかし1990年代になるとパソコンの性能も上がり、ソフトウェア的に処理可能となってきた。こうなると漢字ROMは必要ではなくなり、無くても日本語が表示可能となった。こうして海外の安価で標準化されたハードウェアが日本にも流入し、やがてNECのPC-9800シリーズなどの独自アーキテクチャーは必然性を失った。
DOS/Vというオペレーティングシステム(OS)は、結果として日本のマニアにしか受けなかったが、この成功を契機として、AXなどで失敗したNECの牙城崩しが本格的に始まったのである。
DOS/VにはIBMのものとMicrosoftのものがあるが、MSKK(日本マイクロソフト)のMS-DOS/Vは、故意にPC DOS/Vとの互換性を欠如させている。そのため、これはMS-DOS/Vとフルスペルで記述し差別化する。日本ではよく普及したPC/AT互換機用のOSであるが、海外ではあまり普及しなかった。
日本ではPC/AT互換機の普及と同時に普及したため、"DOS/V 機" や "DOS/V パソコン" のような呼び方が生まれたが、DOS/VとはあくまでOSの名称でしかなく、決してパソコンそのものを指す言葉ではない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます