| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
8ビットマイクロプロセッサーや、x86シリーズのプロセッサーの16ビット環境にある壁。
64Kiバイトを超えるメモリー範囲について、直接アクセスできない、という制限のこと。
正確にはキロではなくキビ、つまり「64Kiバイトの壁」と呼ぶべきだが、当時はまだKi(キビ)という単位がなく、このように「64Kバイトの壁」と呼ばれていた。
x86プロセッサーの16ビット環境では、16ビットのセグメントと16ビットのオフセットにより、20ビットのアドレスを表わす。
このため、セグメント変更なしの条件では、オフセット範囲の16ビット、すなわち216バイトの64Kiバイトの範囲しかアクセスできず、大きなプログラムを組むのが難しかった。これが64Kiバイトの壁である。
x86に限らず、そもそもアドレスバスが16本しかない8ビットマイクロプロセッサー(Z80などに代表される)も、同様にこの壁がある。
ちなみにこの環境下でのC言語プログラミングには特徴があり、ポインターにはfarポインターとnearポインターがある。64Kバイトの壁はnearポインターに存在する制限である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます