| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Intelの開発したIA-32プロセッサーの一つ。1989(平成元)年発売。正式名称はiAPX486。通称は「80486」「486」。
集積トランジスタ数約120万個。
数値演算プロセッサー(FPU)搭載のi486DXと、未搭載の廉価版のi486SXがあり、またそれぞれにオーバードライブプロセッサと呼ばれる製品群がある。
発売当時、皆はi386の次は64ビットプロセッサーだと信じていたため、i486が32ビットプロセッサーでリリースされると、急激に人の興味を失ったという伝説を持つ。
このi486からIntelや他社による「アップグレード」の概念が始まった。
マザーボードに搭載されるCPUは外せないが、別にソケットが用意されていて、Intelからはオーバードライブプロセッサとしてi486DX2などの倍速タイプやiDX4という3倍速タイプも登場した。更にCyrix社からはi386ピン互換のi486SXともいえる、Cx486DLC/SLC等が発売されるようになった。
このアップグレードCPUは、搭載されているCPUを高速化するための回路が入っているわけではなく、それ自体が全機能を持ったCPUであり、後のオーバードライブプロセッサーのようにマザーボードに乗っているCPUの動作を止めて代わりにソケットに挿されたCPUが全機能を肩代わりする仕様となっていた。
i486は最初から浮動小数点演算機能が統合され、従来のコプロセッサー命令はCPU本体の命令セットとなった。
しかし廉価版が必要となったことから、浮動小数点演算機能を省いた廉価版のi486SXが登場した。
ただi486はコプロセッサーを必要としない設計であったので、併売されたi487SXはコプロセッサーではなくi486DXそのものであり、上述のアップグレードの場合と同様にi486SXの動作を止めて代わりにi487SXが全機能を肩代わりする仕様となっていた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます