| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
抗アレルギー剤(抗ヒスタミン剤)。市販の睡眠改善薬として登場した。
成分は塩酸ジフェンヒドラミン。メーカーはエスエス製薬。
用量は大人(15歳以上)1回2錠。2錠中、塩酸ジフェンヒドラミンを50mg含む。
定価は次の通り。
1錠あたり170円前後もする、非常に高額な薬品である。
姉妹品に、カプセルの「ドリエルEX」がある。
さて、2錠中塩酸ジフェンヒドラミン50mgを6錠1000円という価格だが、これは明らかに暴利である。
何しろほぼ同一成分のレスタミンコーワ錠の保険薬価は10mg錠で、当時は1錠6円40銭、2012(平成24)年では5円90銭である。
つまり、ドリエル6錠分の150mgで、当時でも96円、今や88.5円なのである。レスタミン錠なら100錠でも1000円しない。このような商売を放置すれば、国民医療費総額は高騰するばかりであろう。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます