| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
アメリカの宇宙探査機で、木星探査機、土星探査機。
この探査機もパイオニア10号と同様のパネルが設置された。
2番目の木星探査機として、1974(昭和49)年12月3日に木星から4万2960kmにまで接近した。この前後に木星探査をし、また木星の重力場を用いたスイングバイをで軌道を変えた。
初めて土星の接近する探査機として、1979(昭和54)年9月1日に土星から2万900kmまで接近し、土星の環の観測などを行なった。
そして1990(平成2)年2月に海王星・冥王星軌道を超え、惑星軌道空間を離脱した。
発電機能力の劣化に伴い、1995(平成7)年9月30日に交信が絶え、科学観測は終了された。同年末にパイオニア11号は太陽から44.7auの距離にあり、2.5au/年の速度で太陽から遠ざかっていた。
探査機はその後も飛行を続け、およそ400万年後にわし座の恒星に近づく予定である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます