| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
物理電池の一つで、放射性物質がα崩壊する時の熱を熱源とし、熱電対を用いた発電機。惑星探査機など、太陽電池では不足するようなものに使われる。
多くのものは、プルトニウム238の酸化物を用いる。これは、プルトニウム238の崩壊エネルギーが比較的大きく効率的に発電できること、その崩壊は殆どがα崩壊であり、γ線や中性子線などが殆ど放出されないため遮蔽がしやすく、放射線による機器への損傷が少ないため利便が良いことによる。
宇宙探査機のように、太陽電池による発電が困難または不可能な場合、原子力電池を搭載することが多い。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます