| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
インド料理、ベトナム料理、タイ料理などをはじめとして世界各国の料理で使用されるセリ科の一年草であり、ハーブ(香草)である。
葉や茎に独特の芳香があり、スパイスや食用として用いられる。
原産は地中海東部とされ、この付近では古くから栽培され食用として使われていたことが知られている。
パクチーはタイ語である。英語ではコリアンダーという。和名では「コエンドロ」というが殆ど使われておらず、日本ではタイ語か英語のどちらかで呼ばれることが多い。
呼び分けとしては、英語のコリアンダーは通常、種子(コリアンダー・シード)を指しており、「ごま」のようなものである。対して、パクチーというと生の葉をいうことが多い。
あまり知名度が無いころは、輸入品しかないうえ需要もあまりなかったために日本国内で入手するのは難しいハーブだった。現在では国内でも栽培されており国産品も広く流通している。
種子はカレー材料として用いられることもあり、味わいととろみを出すのに使われている。また刻んだ生の葉や茎も、香りつけに使われている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます