| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
キシメジ科シロタモギタケ属の食用茸。橅占地。
天然物はブナなどの倒木や生木に発生するため、この名がある。
どちらかというと、ひっそりと出るタイプの茸であり、同じブナにびっしりと発生するナメコとは対照的である。
近年は栽培種が多く出まわるようになり、ブナシメジという名前で売られているかどうかは別として、認知度の高い茸となった。
そもそも「シメジ属」ではない茸にシメジと名を付けて売る時点で詐欺っぽいが、かつては「ほんしめじ」「本しめじ」などの名で偽装販売をするなど、さらに悪質であった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます