| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
プロトン(陽子)を供給するもの。
例えば水中においては、2H2O = H3O+ + OH− という自己解離をするので、H3O+を増加させるものが酸、OH−を増加させるものが塩基である。液化アンモニア中であれば、2NH3 = NH4+ + NH2− という自己解離があるので、NH4+ を増加させるのが酸、NH2−を増加させるのが塩基である。
この定義によると、酸、塩基は相対的なもの、といえる。例えば、酢酸は水中では酸となる(CH3COOH + H2O = CH3COO− + H3O+)。しかし、硫酸中では塩基として働く(CH3COOH + H2SO4 = CH3C(OH)2+ + HSO4−)。
ブレンステッド-ローリーの酸/塩基(Brønsted-Lowry)ということもある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます