| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
太陽に最も近い恒星とされる赤色矮星プロキシマ・ケンタウリの惑星。つまり地球に最も近い系外惑星である。地球からの距離は約4.2光年。
この惑星は、主星のハビタブルゾーン内にあり、天体上で生命を維持できる可能性があるとされている。
但し、惑星がハビタブルゾーンにあることと、惑星に生物が存在することは次元の異なる話である。主星に近いため、地球に対する月のように自転と公転が同期している可能性があり、そうなると恒星側は永遠の昼で常に熱く、裏側は永遠の夜で極寒ということになり、生命が存在するためには条件が悪い。
また主星の主星プロキシマ・ケンタウリは閃光星であるために、自転と公転が同期していなかったとしても、この環境で生物が存在しうるのかどうかは不明である。
現時点では、自転がどうなっているか、知的生命体が存在するかといったことは分かっていない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます