| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ヤードポンド法における長さの単位。
国や時代や用途により様々だが、現在、陸上距離を計測するためのマイルは、1760ヤードと定義されている。
つまり、次の式が成り立つ。
1マイル=8ファーロング=80チェイン=320ロッド=1760ヤード=5280フィート=63360インチ=1609.344m
古い単位であり、様々な尺が使われていたが、最後まで広く使われたのは、イギリス連邦のイギリスマイルとアメリカのアメリカマイルと呼ばれる二種類であった。
両国は1959(昭和34)年7月1日から統一され「国際マイル」と呼ばれる新たな単位を作り導入した。この国際マイルを導入する国においては、マイルは、正確に1609.344m(1.609344km)として定義されることになる。
省略形は「mi」(主としてアメリカ)または「ml」(主としてイギリス)。
1マイルは約0.4里(日本の尺貫法)である。
日本では一里ごとに一里塚があるように、マイル圏には1マイルごとにマイルストーンがある。但し、アメリカの場合は柱だったり石だったりする。
日本の場合でも分かるように、鉄道はキロポストと呼ばれる距離標を路線に設置している。
この起点となる場所は「0」と書かれた、いわゆる「0キロポスト」が設置されることになる。
日本に鉄道が導入された直後は、距離は「マイル」で計測しており、0キロポストにも「0哩」(0マイル)などと書かれているものが今も残っている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます