| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Z80にある、最高速の記憶装置のこと。
8ビットマイクロプロセッサーであるZ80には、8ビットのレジスターが存在する。
また、二つのレジスターを組み合わせて16ビット長として使うことも可能である。
Z80の上位互換プロセッサーでは32ビット化されたりもするが、最初に登場したZ80は、それ以前にIntelが開発した8080の上位互換として作られている。
A、B、C、D、E、H、Lは、8080の同名のレジスターと同じ機能を有する。
Fは、8080上位互換のフラグレジスターである。
'が付いたレジスターは「裏レジスター」と呼ばれ、Z80から追加された。命令によりA/F、またはBC/DE/HLを裏表で交換することが可能で、割り込み処理などで利用された。
AF、BC、DE、HLとして、二つ組み合わせて16ビットレジスターとして利用できる。16ビットの演算命令は、HLに結果を返す。
IX、IYはインデックス付きの参照をする際に使用されるレジスターである。処理速度が遅かったため、あまり多用はされなかった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます