| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
一旦大気圏外に出したものが、再び大気圏内に入ること。
しかし、大気圏に突入させること、大気圏内を落下し無事に地表に到達させることは、大変難しいことである。
まず突入は、速度が早すぎたり、突入角度がおかしかったりすると、大気圏に跳ね返されてしまい突入できない。
如何にして安全に大気圏に突入できるか、も重要な解決課題である。
大気圏内を落下させれば、空気との摩擦が発生し、超高温に熱せられる。従って無事に再突入させるためには、耐熱構造にしなければならない。
また地表に追突した際に破壊されては意味がないので、地表に激突しても破壊されないだけの耐久力が求められる。
日本では過去4回の実験と1回の本番が行なわれており、計4回が成功している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます