| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
目は見えているものの、見た対象が何であるかを判断・判定できない状態のこと。
日頃見慣れているはずの物をみても、それが何か分からない状態が視覚失認、人などの表情等が分からない状態が相貌失認である。
ものを見分けることは脳の最も高度な機能の一つであり、これは後頭葉で行なわれている。後頭葉が損傷されると、ものを見分ける機能が失われることになる。
例えば視覚失認の一種に失読があり、目で見た字を認識できない。しかしその字を指などでなぞれば理解できるほか、自発的に字を書くことが容易に可能である。このような症状は左後頭葉と脳梁膨大部に病巣があることが多く、その原因の多くは脳腫瘍や脳血管障害とされる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます